軽貨物ドライバーが企業系案件を獲得する方法:ポイントと注意点を解説

はじめに:企業系案件の魅力とは?

軽貨物ドライバーにとって、企業から直接仕事を請け負う「企業系案件」は、安定した報酬や長期的な取引が期待できる魅力的な選択肢です。
一方で、個人事業主や小規模事業者が企業案件を獲得するハードルは高いと感じる方もいるでしょう。そこで本記事では、企業系案件を獲得するための具体的な手法やポイントをわかりやすくまとめました。


目次

参考動画:企業案件獲得の流れを動画でチェック

まずは、こちらのYouTube動画で企業案件を獲得する流れやコツを視聴してみましょう。
映像で理解すると、文章だけでは得られない具体的なイメージを掴めるかもしれません。


1. 企業系案件のメリット

企業と直接契約する案件には、以下のようなメリットがあります。

  • 安定収益:個人顧客よりも継続的・長期的な取引につながりやすい
  • 仕事量の確保:企業の物流ニーズが安定している場合、毎月決まった量の案件を受けられる
  • 信用度の向上:「〇〇企業と契約中」という実績が増えれば、他社からの信頼も得やすくなる

企業案件を獲得するための具体的な方法

企業案件を得るためには、まず「企業が求めている条件」を理解し、その条件を満たしていることを示す必要があります。以下では具体的な方法をいくつか紹介します。

1) 営業先企業のリストアップ

自分の配送エリアや得意分野に合った企業をピックアップし、リストアップするのが第一歩です。

  • 食品配送が得意なら:飲食店チェーン、食品メーカー、スーパーマーケットなど
  • 書類配送が得意なら:法律事務所、コンサルティング企業、IT企業など

さらに応用として、Indeedエンゲージ求人ボックスなどの求人広告プラットフォームを活用し、「配送ドライバー募集」の企業を探してテレアポ(電話営業)を行う方法も有効です。
企業が求人を出しているということは、配送業務の人手不足や外部委託を検討している場合が多いため、タイミングが合えば企業案件獲得につながることがあります。

※これらのアプローチに関する詳細やノウハウを知りたい方は、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

2) 自己PR資料の作成

企業の担当者と接点を持てたら、次は自分(または自社)の強みを整理し、わかりやすく提示することが大切です。具体的には、以下のような情報をまとめた自己PR資料を用意しましょう。

  • 会社概要(法人化している場合)や事業内容
  • ドライバーとしての実績、配達可能なエリア・時間帯
  • 運送保険や車両のスペック、稼働可能台数など

もしデザインや資料作成が苦手な場合は、クラウドワークスランサーズなどのクラウドソーシングサービスを活用し、デザイナーに外注するのもおすすめです。
数万円のコストはかかりますが、企業担当者に「見やすく、信頼感のある資料」を届けられるメリットは大きいです。

また、名刺やウェブサイトにQRコードを付けておき、資料や実績ページをいつでも確認できるようにしておくと、さらに好印象を与えられます。

3) BtoBマッチングサイトや紹介サービスを活用

近年は、運送・物流のマッチングサイト業者向けプラットフォームが充実してきています。こういったサイトに登録しておくと、企業から直接オファーを受ける可能性が高まります。

また、異業種交流会商工会議所のイベントに参加して人脈を広げるのはもちろん、Web上のマッチングツールとしては「エンタ(Yenta)」などを活用して、企業と繋がる機会を増やすのも有効です。

これらのプラットフォームや交流の場を活用することで、自分一人では出会えない企業との接点が増え、企業案件獲得の確率を高めることができます。


ポイントまとめ
1) 営業先企業のリストアップ:求人サイト+テレアポで新規企業を開拓
2) 自己PR資料の作成:外注も検討し、わかりやすい資料で企業担当者を魅了
3) BtoBマッチングサイトの活用:Webやオフラインの交流会で出会いを広げる

これらを組み合わせ、「自分が企業の課題を解決できる存在である」ことをしっかりアピールすれば、企業案件の獲得チャンスは確実に増えるはずです。

3. 案件獲得の際の注意点

1) 契約内容の確認

企業案件の場合、契約書業務委託契約を結ぶことがほとんどです。下記ポイントを必ず確認しましょう。

  • 配達範囲・配達頻度・料金体系
  • 支払い条件(支払いサイト、請求書の提出方法など)
  • キャンセルやクレーム対応のルール

2) 企業の要望に柔軟に対応できるか

企業は、「時間厳守」「商品の取り扱い方法」「顧客対応」など、細かなルールを設定していることがあります。それらに対応できるかどうかが継続契約のカギになります。

3) 法人化・保険の見直し

企業と契約する際に、法人であること各種保険に加入していることを求められる場合があります。
まだ法人化をしていない場合や保険が十分でない場合は、企業との契約を機に見直しを行うのも一つの手です。


4. おすすめの参考情報・サイト

上記サイトでは、軽貨物運送業に関連する手続きや企業連携に関する情報が得られる場合があります。随時チェックして最新情報を把握しましょう。


5. まとめ:企業系案件で事業を安定・拡大させよう

企業系案件を獲得することで、安定した収益長期的な取引が見込めるのは大きな魅力です。
一方で、企業のニーズや契約条件を満たすための準備が必要となるため、事前のリサーチ資料作成が欠かせません。
ぜひ今回紹介した方法やポイントを参考にしながら、企業との取引チャンスをつかんでください。


 

この記事を書いた人

WEBマーケティング経験を経て、大手宅配や企業配送でドライバー経験を積んだ後、法人を設立。独立支援や仕事獲得支援に加え、サイト制作、採用支援、事業立ち上げコンサルを提供し、軽貨物事業とドライバーの成功を全力でサポートしています。

目次